 
ぞうさんペーパーができるまで
ぞうさんペーパーの作り方
簡単に「ぞうさんペーパー」の作り方をご紹介します。まず、拾ってきたウンチを陰干し、その後丸一日24時間かけて、ドラム缶で茹でて殺菌します。茹で上がったゾウのウンチは完全に繊維だけとなり、その時点ですでにまったく臭くなく、むしろ牧草のような、とてもいい匂いになります。
しかし、その繊維だけではまだ紙はつくれません。地元の印刷会社などから出る廃棄物の古紙を引き取り、古紙とゾウのウンチの繊維をブレンドして、あとは日本の和紙のような製造方法により、手て漉すきで紙を1枚1枚漉いて作っていきます。ちなみに、製造工場では、ブリーチや有害な科学物質などを一切使わず、ほぼ手作りで紙作りをしています。
紙の仕上がりは素朴でとてもいい風合いです。現在では、一日にA4サイズの紙を72,000枚製造することが可能です。
| 1. ウンチを集める | 2. ウンチをゆでる | 3. 水に溶かす | ||
|  |  |  | ||
| 運んできた象のウンチをほぐします。繊維がいっぱいです。 | 大きなお鍋で長時間ゆでます。 完全に殺菌され、繊維だけを取り出します。 | 繊維を古紙とともに水に入れてよく混ぜ、パルプ状にしていきます。 | ||
| 4. 漉く(すく) | 5. 陰干し | 6. 天日干し | ||
|  |  |  | ||
| 一枚一枚丁寧に漉いていきます。 和紙の製法に似ています。 | 陰干しします。 色別に美しく。 | 庭に並べて太陽の光でさらに乾燥させます。 | ||
| 7. 仕上げ | 8. 日本へ | |||
|  |  | |||
| いろんな色を組み合わせて、 一つ一つ丁寧に作り上げていきます。 | 完成した商品は箱に詰められ、 船に乗って日本へやってきます。 | 



